BEFORE
AFTER
収納は既存のものを戻しました。
シロアリ消毒をしたのち、新しいユニットバスを設置しました。
使い勝手を考えて浴槽の位置が変わりました。洗面所の床とクロス、洗面台も新しくなって明るい洗面所にリニューアル。
畳の表替えと階段塗装、お風呂をユニットバスに交換、玄関のかまちも新しくなりました。コルクだった床をフローリングに交換しました。
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
キッチンリフォーム、奥様の使われている和室を洋室へリフォーム、和寝室を洋室にリフォーム、廊下をドアで仕切って洗面所を広げるリフォーム、外壁、屋根塗装をされました。
BEFORE
AFTER
前面・側面の壁にキッチンパネルをはり、換気扇もプロペラファンタイプからシロッコファンタイプになりました。
BEFORE
畳にじゅうたんをひかれていました。
AFTER
BEFORE
AFTER
京壁にボードを貼ってクロスを貼ってあります。
BEFORE
AFTER
塗装前はグレーでしたが明るいアイボリーに変身!
廊下だったところに壁とドアをつけて一つのフロアにリフォームします。→
廊下をドアで仕切ります。→
スイッチの場所も替えて今まであったところも補修しました。→
一つの空間ができました。
BEFORE
AFTER
高い擁壁の上に建つU様邸。施工前はリビングの窓は腰高でしたが、ウッドデッキ施工にあたり、掃出し窓にリフォームされてとても明るくなりました。
天然木の風合いが、ナチュラルなリビングルームと一体化して素敵な空間となりました。
2年ほど前から外壁についてきたコケが気になってきていた、風で屋根の棟がはずれてしまったりとちょうど塗装時期になっていました。
外壁、屋根の色をとってもお悩みになって奥様の大好きなイメージでお選びになった色です。
BEFORE
AFTER
AFTER
広くて使いやすくなった洗面台。
介護保険の利用で浴槽の改修工事をしました。
BEFORE
浴槽が深くて入るのが大変でした。
AFTER
新しくなった浴槽は底の部分も滑り止めがあって安心です。手すりも中にあります。
BEFORE
AFTER
玄関の軒裏も塗りなおしました。
AFTER
雨戸の開閉で苦労されてました。一間半のサッシから一間のサッシにリフォームです。壁になった部分は大工がクロスを貼りました。
AFTER
サッシの両側が新しくなったクロスです。
K様のお宅は現在は80歳代のお母様とK様のお二人暮らし。建てて60年ほどの歴史あるお宅です。
おうちの中のリフォームと、足が少しご不自由になられたので、玄関から門扉までのアプローチの置石部分にコンクリートをうち、手すりをつけられました。
お部屋のリフォームは、基礎の補修をしてその上に土台をのせました。土台と大引はお客様のご要望により県産材のひのき、根太は県産材の杉です。
リフォーム前は床下に断熱材が入っていなかったので、床下すべてに断熱材を入れ、壁の中に筋かいをできるだけ入れることにしました。
床はフローリングを張る前に合板を捨て張りにしました。天井は石膏ボードを貼る前に断熱材をいれました。
壁はまず補強壁を貼ってその上にボードを貼ります。窓の上の欄間にはガラスが入っていたのでこの部分にサッシを入れました。最後はクロスを貼って仕上げです。
BEFORE
門扉まで置石でした。
AFTER
床下すべてに断熱材を入れました。
壁にも天井にも断熱材
筋かいを入れることにより地震に対して家が強くなります。
BEFORE
AFTER
20年間使ったお風呂とのお別れで、工事前日はご家族の皆様こころなしかお風呂に入っている時間が長かったとのことでした。
まだお子様が小さいときにこのおうちにいらっしゃって思い出がいっぱい詰まったおふろ。解体されてしまうのはつらいけど新しいお風呂に生まれ変わるのは楽しみ!とおっしゃってました。
BEFORE
AFTER
お客様とショールームにご一緒させていただき、この洗面台をお選びになられました。
前面縦にはいったLEDライトがとっても明るく鏡に映ったお顔が綺麗にうつり、とても素敵です。
お客様のご要望で、周りの壁はクロスではなく、磁石のつくキッチンパネルで今までお使いの磁石グッズがそのままお使いになれるようにしました。
おうちの傾きが気になってのご相談。
何件ものリフォーム会社や工務店などにご相談になって、どの会社も建て替えの提案だったそうです。おうちに愛着をおもちになるお母様が建て替えには反対だったため、何かいい手はないかと本田建築設計のドアをたたいて下さいました。
おうちの傾きを直していく方法のひとつにアンダーピニング工法(鋼管圧入工法)がありますが、これは工期と費用が掛かります。また住まいながら施工するためお施主様にも負担がかかります。
新築された当時の施工図面等の資料を精査し、D様が過去に何社かの工務店に地盤調査をしてもらった情報と今回弊社にて地盤調査を行った結果を加味して、建物に再荷重をかけない限り、再沈下はあり得ないと思われました。
そんななか、お風呂のタイルが壊れてしまいました。取り急ぎ、大工がお邪魔して穴をふさぎましたが、このままにしておくわけにはいかないのでユニットバスへの交換のご提案いたしました。
D様、お母様とも何度もお打ち合わせし、お気に入りの壁の部分を残したり、あまりいろいろな手を加えないということで話は進みました。
お風呂解体中に、トタンのような下地が出てきました。
この頃の工法として、木の下地に黒いルーフィングをはり、ラス網と言うネットを張って、そこにモルタルを塗ってタイルで仕上るのが一般的ですが、D様邸の場合、ネットと鉄板がくっついたものを貼る工法がとられていました。
これは良い工法で、そのようにしようと設計者が判断したようです。
ご覧になったD様は、「過去からのお手紙ですね」と素敵なことをおっしゃって下さいました。
その頃施工してくれた方々の意向が伝わってきます。
リフォームをするとこのように、そのおうちがどんな気持ちを持ってつくられているかも感じ取ることができます。
大工がレーザーで平行、垂直をきちんととって作業を進めていきました。
壁も新しくしました。ベニアを張る前です。
AFTER
AFTER
3方向に鏡があった洗面所は、一方向の鏡だけ残しました。
飼っているネコちゃんが床のコンクリートが固まる前に遊びに来たようで、かわいい足跡が残っていました。
ご相談を受けてM様との打ち合わせを重ね、ショールームにご一緒したりしながらのリフォームでした。
<リフォーム内容>
BEFORE
AFTER
屋根も瓦からスレートに葺き替えました
フローリングを貼る前に断熱材をいれます。
天井・壁にも断熱材。
AFTER
在来のお風呂からユニットバスへ
AFTER
広くて使いやすくなった洗面台。
BEFORE
天袋もあった押入れ。
AFTER
開き戸になって高さもあるクロゼット。ドアも交換しました。
AFTER
新しくなったサッシにブラインドをつけました。
AFTER
洗面所は洗面台の面材に色を合わせたブラインドです。
AFTER
デッキ部分が広くとってあるのでちょっとした雨なら外に洗濯物も干せてとっても便利になりました。
AFTER
ドアの色は高校生の娘さんセレクト!
AFTER
玄関を入ったクロスは石を重ねた雰囲気のあるものです。印象が随分変わります。
AFTER
今までは窓側にあったシンクも対面キッチンになり快適!
築35年のおうちのリフォームで、何回かのお打ち合わせ、ショールームにご一緒して実際の商品を確認してみたりと、お客様のイメージを形にして、工事がスタートしました。
<リフォーム内容>
外壁も塗装してきれいに。
門扉も取り外して、新しくポストをつけました。
上部にも収納でき、収納力アップ!!明るい印象の玄関に。
玄関先のタイルも張り替えました。
リビング側から撮影。基礎はベタ基礎のようです。
補強できるところには筋交(すじかい)も新たに加えました。筋交を入れることでより家が強化されます。
お風呂解体後、断熱材を入れることでユニットバスの利点(夏は涼しく、冬暖かい)が生かせます。
対面式キッチンのテーブル部分は大工こだわりの丸みをつけた仕上げにしました。
お選びになった素敵なクロスが貼られたシステムキッチン。奥様のご希望でIHクッキングヒーターを入れました。
2階にあった物入れをトイレにしました。寝室は2階なのでやはりトイレがあると便利ですね。
和室を洋室にするときは押入れをクロゼットにリフォームされる方が多いです。
BEFORE
溝部分にひび割れが見られます。
AFTER
ひび割れもなくつやが出ました。
Sビルは他店にて建てられ築30年、外壁にALCパネルを使用しています。
ALCパネルはALC(高温で発泡加工した軽量コンクリート)を金属網で補強して作られています。
ALCパネルのメリットは
デメリットは
今回、Sビルはシーリングの劣化および部分的な雨漏りが見られたため本田建築設計にご依頼があり、補修および外壁塗装を行うことにしました。
足場をかけ、高圧洗浄で外壁を洗浄後、下地調整を行い、シーリング材をクラック(ひび割れ)部分にうっていきます。
下塗り
中塗り
上塗り
BEFORE
AFTER
旭区・K様邸で擁壁をつくるのに型枠ブロックを使いました。
型枠ブロックとは、普通のブロックよりも擁壁の強度が必要なときに使用されるブロックです。
ブロックの穴の形状が普通のブロックよりも大きく、たくさんの鉄筋を中に入れ、たくさんのコンクリートを打つことができることにより、擁壁の強度がはかれます。
BEFORE
AFTER
ご実家のお父様をご自宅で介護されるため、お風呂、洗面所、トイレをリフォームすることになりました。
施工前はタイル張りでした。
全面的に壁をとり、断熱材を入れた暖かいお風呂になりました。