本田建築設計は綿密なお打ち合わせにより、お客様の希望をかなえたご提案・施工をします。
どんな用途地域にあるか、ということで建てられる条件が決まってきます。
用途地域ごとに建築基準法で建ぺい率・容積率が決まっているので、その数値の中から、いかにご希望にあったおうちづくりのご提案をするかが我々の仕事です。
現在のおうちを拝見することで、お客様がどのように生活されていて、何を大切にしているかを感じることができます。
そして、新しいおうちで何をしていきたいかをお客様とお話ししていき、一番良いおうちづくりに結びつけていきます。
お客様の声を、なによりも大切にしています。
綿密な打ち合わせと、大工による丁寧な作業はお客様から好評をいただいております。作業中も大工と現場監督は常に連携を取りながら作業を進めます。
1 ご相談
まずはお問い合わせください。
2 お打ち合わせ・プランご提案
お客様のお宅をご訪問し、現在のお住まいについて、気に入っているところや今後の希望などを確認いたします。
お打ち合わせを重ねて、プランをご提案し、納得いただけたらご契約になります。
3 解体工事
建て替えの場合は解体工事からスタート。
土地を探している方は、条件に合う物件をお探しいたします。
4 地盤調査
地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験で行います。 調査期間は半日程度です。調査結果によって地面に打つ杭の量、長さなどが決まります。
5 地鎮祭
地鎮祭とは土木・建築などの起工に先だち、その土地の神を祭り、工事の無事を祈る儀式です。
6 地縄張り・遣り方
遣り方(やりかた)は、建物を建てる場所の回りにめぐらす板と杭のことです。
地縄張り、遣り方で建物の位置、大きさ、高さの基準を図面から実際の敷地に写します。
7 根切り~捨てコン
基礎をつくるために地盤を掘削して固めます。砕石を敷き詰めて転圧します。防湿シートを敷き、捨てコンクリートを打ちました。
これで基礎工事の準備が整いました。
8 配筋工事
基礎工事で大事な作業です。
基礎となるコンクリートは、強い素材に見えるかもしれませんが、引っ張る力や曲げる力に対しては弱い素材です。その弱点を補うために、引っ張りに対して強い鉄筋を組み合わせて強度を確保します。
9 ベースコンクリート打ち
立ち上がりとなる部分にコンクリートを打っていきます。排水のための配管の設置も行います。
ここに土台がのっていきます。
10 土台敷き
土台、大引(おおびき)を敷き、鋼製束(こうせいつか)でささえをして水平にしました。
大引を敷いた時にシロアリ消毒を塗りました。
11 足場組み
上棟に向け、足場を設置しました。
12 上棟
朝から大工たちが総出で柱を建てていきます。上棟の日は、作業後に上棟式を執り行います。
用意していた幣串(へいぐし・魔除けの飾り)を縁起の良い恵方に向けて柱にしばりつけました。
13 内部工事-1
筋交を入れたり、ホールダウン金具を柱につけたり、外壁部分には耐力壁になる合板をはったり、地震対策は万全です。
14 内部工事-2
断熱効果を高めるために床や壁に断熱材を入れます。断熱に加え、防湿機能を持っているため、カビなどが生えにくくなります。
15 内部工事-3
キッチンやお風呂などの設備機器を設置したり、クロス貼りを行います。
16 外構工事
外部の駐車場・玄関アプローチ・外柵・造園などの工事を行います。
17 最終仕上げ
畳・カーテンレール・網戸などを入れていきます。
完成までもう少し!
18 引渡し前の最終確認
工程ごとに確認をしていただきますが、引き渡し前には最終確認をしていただきます。
19 お引渡し
最終確認が終わりましたら、いよいよお引渡しです。
20 アフターフォロー
お引き渡し後、定期的に訪問し、不具合箇所がないかどうか点検いたします。
これから末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。
2021年1月吉日
旭区善部町K様邸の上棟式が
行われました。
基本構造が完成し、これまでの工事の無事に感謝するとともに、竣工後も建物が無事であるよう願って行われる上棟式。
当社のベテラン棟梁が、完成まで心を込めて、施主様の夢のマイホーム造りのお手伝いをさせて頂きます。
建物外観